今回は「映画鬼滅の刃無限列車編」で大活躍した煉獄さんについてまとめていこうと思います。
私は単行本を読んでいるのですが、アニメしか見ていないという方にはネタバレが含んでいる可能性があるので注意してください。
煉獄杏寿郎
【プロフィール】
煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)
階級:元炎柱
誕生日:5月10日
年齢:20歳
身長 177センチ 体重 72キロ
出身地:東京府 荏原郡 駒澤村(世田谷、桜新町)
趣味:能や歌舞伎、相撲観戦
好物:さつまいもの味噌汁
強い精神と肉体を持つ明朗快活な鬼殺隊元炎柱
普段から威勢がよく非常に明るい性格の剣士である。
人一倍面倒見の良い一面があり隊士たちの兄貴分のような存在でもある。
鍛錬に鍛錬を重ね、鍛え上げた肉体と精神力は柱の中でも上位を誇る。
性格
・自力で炎の呼吸を極める
元柱の父から稽古を受けていたが、稽古がなくなってからは三冊の「炎の呼吸」の
指南書を熟読し柱となりました。
・己の失態を真摯に受け止める
周囲が鬼の術に脅かされている状況で、自身も鬼の術にかかってしまったことを深く反省する。
・目を見張るほどの高速移動
汽車の車体を大きく揺らすほどの強い踏み込みで。
瞬きする間もない速度の移動を可能に。
・本能的に危機を察知
鬼の術で眠らされてた状態でありながら、
心に危害を加えられ戦闘不能状態になることを察知し食い止めた。
・的確な状況判断と仲間への支持
一般市民が人質にとられた状況で自分が今どう動くべきか、
後輩にどう指示を出すべきかを瞬時に判断しました。
・柱として後輩へ託す最期の言葉
上弦の参との戦闘で致命傷を負った煉獄さんは、
後輩たちへ言葉を残します。隊士たちはその言葉を胸に刻み涙しました。
【鬼殺隊内での評判】
己の命を犠牲にして人々を守った勇姿に、炭治郎は心を打たれた。
元炎柱の刀の鍔を見て、在りし日の出来事を思い出し霞柱は静かに涙した。
【鬼殺隊での活躍】
二百人余りの一般市民と仲間を守るため、上弦の参と死闘を繰り広げ絶命。
汽車に潜む下限の壱を撃破した直後に現れた上弦の参。
汽車の乗客たちと直前の戦闘で負傷した隊士たちを救うため、
一人で上弦の鬼に立ち向かい文字通り命を懸けて守り切りました。
炎の呼吸
【日輪刀】
燃えたぎる炎のような赤色の刃です。
炎の形をした鍔は後に炭治郎へ受け継がれます。
「壱ノ型」 不知火
炎を発するような勢いで突撃し、一撃を放ちます。
夢の中で放つ際もその威力は十分に発揮されました。
「弐ノ型」 昇り炎天
刀を下から上に向けて振る舞い、猛煙の如き刃で斬りつける。
攻撃をしかける上弦の鬼の手を真っ二つにしました。
「肆ノ型」 盛炎のうねり
自信を中心にして渦巻く炎のような剣技で攻撃します。
相手から広範囲で攻められた際に有効です。
「伍ノ型」 炎虎
烈火の虎を生み出すが如く刀を大きく振るい咬みつくかのように斬りかかります。
「玖ノ型」 煉獄
灼熱の業火の如き威力で猛進し、轟音とともに相手を抉り斬ります。
一瞬にして勝負が決まる、まさに最終奥義です。
無限列車編のこの技は身体がしびれるほど感動しました。かっこいい。。。
その他解析図
・家族
煉獄さんの命尽きる間際に現れた亡き母。温かに労った。
・闘気
渾身の力を振り絞り戦う姿は他を圧倒するほど。
纏う闘気は鬼さえも「至高の領域に近い」と称賛した。
・仲間
後輩にあたる隊士のさらなる成長に期待を寄せ、鬼殺隊の使命を継いでいきます。
・心の炎
柱となった父が無関心でも「心の炎」を燃やし
前を向き続ける強い心を持ちます。
・人間愛
弱い人間を鬼へ人間の尊さを語る。
人に対して深い慈しみを抱いています。
大正コソコソ噂話
汽車では牛鍋弁当を食べていました。
好きなお弁当のおかずは鯛の塩焼き、ご飯はサツマイモご飯らしいです。
さつまいもを食べるときはわっしょいわっしょい言うらしいです。
まとめ
今回は鬼滅の刃の、無限列車編でも大活躍した煉獄さんを詳しくまとめてみました。
死んでしまったのはとてもとても悲しいことですが、誰かのために命を懸けて戦える煉獄さんは
強くてかっこいいですね。
コメント